生活クラブで食費を節約しながら無添加にこだわるオーガニック生活

本記事はこんな方におすすめです!

  • 生活クラブだと食費がどれくらいかかるか知りたい!
  • 生活クラブは食費が高そうだけど、実際どうなの?

 

読者の悩み

【生活クラブ】」が気になるけど、食費がかかりそうで心配・・・。簡単に食費を上げずに無添加生活なんて無理なのかしら?

 

こんなお悩みを解決します。

 

この記事を書いた人

  • アバウト母ちゃん
  • 3人家族(夫・娘・私)とポメ1匹
  • 生活クラブ利用歴12年

✔自身の体調不良をきっかけに、添加物フリー生活開始

✔一番感じた変化は、体の冷えが取れ、咳喘息が治ったこと。

✔年齢よりは若く見られる(〃▽〃)

 

この記事では生活クラブを使って、食費を節約しながらオーガニックをする方法についてご紹介させていただきます。

 

外国産よりは国産、農薬や添加物も少ないほうがいいとは思っても、こだわると値段が高くなるし、いちいちチェックしながら買い物するのってめんどくさいですよね。

 

でも、生活クラブをうまく使えば、今までと同じくらいの食費で無添加生活をすることが可能です。

 

実際、私も生活クラブを利用して無添加生活を始めたら、今までの食費よりも安くなりました。

限りある食費で、コスパよくオーガニック生活を送るための参考にして頂けたら嬉しいです。

 

生活クラブで食費5万円以下で無添加生活ができます【3人家族の場合】

という記事で、生活クラブを利用している我が家の食費を公開しています。

スポンサーリンク

生活クラブで食費を節約しながらオーガニック生活

 

無添加やオーガニックにこだわりたいのはやまやまだけど、使える食費には限りがある。アレもコレもを揃えるのは大変ですよね。

 

私も全ての食品を無添加やオーガニックで揃えるのは厳しいので、加工食品を中心に生活クラブで買うようにしていて、8割無添加生活 を目指しています。

 

家庭によってこだわりたいものって違うと思いますが、限りある予算で無添加生活を送るためには、コスパが重要ですよね。



生活クラブで食費を節約しながらオーガニック ①定番食品をチェック!

 

いつでも常備してある定番の食品って、どのご家庭にもあると思います。

そんな定番食品をオーガニックにすれば、効率よく無添加生活ができます。

 

全ての食品をオーガニックにしようとすると、食費も増えてしまうし、食べたいものが食べられないストレスも溜まってしまいます。

 

私はオーガニック生活を好きでやっていますが、生活クラブ以外でオーガニックにこだわると、お買い物がやっぱり 大変 なんですよね。

 

いつもよく食べるものは生活クラブでオーガニックにして、たまに食べる物は食べたいものを食べる。

 

ガチガチにこだわっていると疲れちゃいますから、ゆるめたり、引き締めたりするのが、続けるコツかなと思います。

 

目指すの8割無添加 です。

 

我が家の定番食品の一部をご紹介すると、ウィンナー、ハム、卵、豚肉です。

 

参考までに生活クラブの食品の価格をご紹介します。

あなたが買っている無添加食品と価格と品質で比べてみてください。

 

調味料と定番食品を生活クラブで買うようにするだけでも、かなりオーガニック生活になりますよ。

 

生活クラブの定番食品の値段

  • 卵10個      363円 (希少な純国産鶏種、もみじとさくらの卵、飼料はNonGMOです)
  • 牛乳900㎖ 276円 飼料はNonGMOでパスチャライズド製法)
  • 食パン6枚 370円 (バターロール6個 330円  国産小麦です)
  • マーガリン190g 294円 (トランス脂肪酸含有量は10g当たり0.05g)
  • ウィンナー165g 348円(ベーコン140g 403円・ハム90g 424円 すべて平田牧場の豚肉使用)
  • お豆腐 300g     215円 (国産大豆100%で添加物フリー)
  • 豚肉切り落とし310g 696円 (平田牧場の豚肉が100g約180円)
  • 鶏モモ肉 300g 665円 (国産で飼料はNonGMO
  • 野菜 スーパーの野菜より農薬の量が10分の1

*NonGMO = 遺伝子組み換えでない

生活クラブの調味料の値段

  • ケチャップ 370g   398円 (国産トマト12個分)
  • マヨネーズ 310g  522円 (化学調味料無添加です)
  • なたね 油 1650g  1408円 (国産と外国産なたねのブレンド油でカラリと揚がります)
  • 味   噌 500g  335円 (生きてる酵母の本物のお味噌)
  • 醤   油 900ml 490円 (1年木樽で熟成させた本物のお醤油)
  • だ   し 8g×15袋 788円 (お味噌汁作ってみてください)
  • 麺 つ ゆ 500ml  472円  (風味が違います)

 

 

生活クラブで食費を節約しながらオーガニック ②量をチェック!

 

毎日食べるわけじゃないけれど、食べる時にはいっぱい食べてしまうものってありますよね。

 

1回に食べる量が100g、200㏄以上になるものような食べ物。

 

例えば、

お米やパン、牛乳、お肉、カレーやシチュー、野菜やフルーツです。

 

毎日食べなくても、1度に食べる量が多いと、それだけ体に取り入れる添加物や農薬なども多くなります。

 

牛乳や飲むヨーグルト、ジュース類などの飲料は、コップ1杯飲んだら180~200㏄位はありますし、

カレーやシチューは子供も大好きで、多めに作ってもすぐなくなりますよね。

野菜やフルーツ、これらも量が多くなりがちです。

 

「野菜やフルーツは別に無添加じゃなくても良い」なんて思ったら、大間違い ですよ。

 

農薬を極力使ってない野菜と、それなりに使ってる野菜だと、その効果に 雲泥の差 があるって知ってましたか?

 

農薬を極力使ってない野菜には、天然の抗がん成分 が含まれていますが、それなりに農薬を使った野菜には、ほとんど含まれていません

 

野菜も無添加にこだわった方が、歳をとってからガーン!とショックを受けなくて済むかもしれません。

 

無添加野菜に含まれる天然の抗がん成分について興味がある方は、

コチラの記事

オーガニック野菜は本当に体に悪い?有機野菜のものすごい効果

も参考になさってください。

 

効率よくオーガニック生活をしていると、食費が抑えられるので、ゆる~く長く続けられて、いつのまにか健康が手に入る。なんだか調子が良い、それだけで最高の気分になれます。

 

参考までに、生活クラブの野菜とフルーツの値段をご紹介します。

極力農薬を使っていない オーガニック野菜の値段 です。

 

生活クラブの野菜とフルーツの値段

  • キャベツ1玉 194円 (はればれキャベツ1玉 228円 甘味があって生野菜が苦手な娘もパクパク)
  • ブロッコリー 258円 (はればれブロッコリー 278円 レンチンしてマヨネーズで最高に美味しい)
  • ジャガイモ 10個位 184円 (はればれジャガイモ ほくほく感が違います)
  • 人参(大)   3本位 148円 (はればれ人参 切ると人参の香りがします)
  • 玉ねぎ(大)4個位 184円 (はればれ玉ねぎ 焼くだけで甘くて美味しい)
  • なす3本      184円 (つやつやのまま日持ちします)
  • ミニトマト 248円 (はればれミニトマト トマト嫌いのパパも喜んで食べました)
  • 白菜1/2     198円 (かなり大ぶりですが、ペロリと食べれます)
  • 長ネギ3本   218円 (はればれ長ネギ 258円 切って焼くだけで贅沢な一品)
  • 大根1本       184円 (あっぱれ大根 238円 甘いのでサラダや大根おろしにおすすめ)
  • 温州みかん 1.6k 598円 (食べ過ぎ注意です)
  • バランゴンバナナ 500g  414円 (1週間経っても黒ずんできません)

 

生活クラブでは、オーガニック野菜には「あっぱれマーク」が、通常よりもさらに減農薬栽培の野菜には、「はればれマーク」が付いています。

こちらです ↓

 

 

 

 

 

 

生活クラブの野菜は基本的に減農薬なので、どれでもスーパーの野菜よりはるかに少ないです。その中でも、「あっぱれ」「はればれ」であれば、もっともっと減農薬です。

 

農薬の量は スーパーの野菜の10分の1天然の抗がん成分、サルベストロールはスーパーの野菜の30倍 です。

 

それがこのお値段ですよ。買わない手はないですよね。



生活クラブで食費を節約しながらオーガニック ③手抜きする!

 

忙しい毎日を過ごしながら、オーガニック生活を頑張っているんですから、自分が楽するためにも生活クラブを活用です。

 

お惣菜や冷凍食品 って時間がない時に助かりますよね。忙しい朝やお弁当作り、帰りが遅くなってしまった時など、あるととても重宝します。

 

ママは楽しても、食事は無添加 です。嬉しいですね。

 

お惣菜や冷凍食品に抵抗がある方もいると思いますが、完全無添加にこだわり過ぎると、疲れてしまいます。

 

できることをできる時にやりましょ。

 

私は生活クラブを利用しながら、ゆる~く8割無添加 を目指しています。

それでも、体調不良を克服できて家族みんな医者いらずです。

 

体調と無添加生活の関係についてをご紹介した記事

添加物フリー生活の効果とは?12年以上生活クラブで無添加生活を続けてわかったこと

も宜しかったら読んでみてください。

 

食事の支度が面倒な時ってありますよね。私の場合はほぼ毎日ですが・・・。

 

でも、そんな時でも生活クラブなら、レンジでチン、揚げるだけ、焼くだけ、解凍するだけ、切るだけ。

手間なし楽チンでも、ほぼ無添加です。

胸を張って手抜きができますよ。

 

生活クラブのお惣菜や冷凍食品

  • アジフライ5枚~9枚 488円 (市販の冷凍アジフライだと思ってると目からウロコです)
  • フライパンチキン150g    440円 (秋川牧園の鶏むね肉のチキンカツ チキンカツサンドが絶品)
  • 餃 子 20個            508円 (平田牧場の豚肉使用で安心して手抜きができる1品)
  • チキンピラフ1㎏       698円 (生活クラブの卵とケチャップ簡単に洋食屋さんのオムライスが完成 大     容量が嬉しい)
  • サラダベースごぼう125g×2 450円 (サラダにトッピング、パンに挟んだりとあると重宝する1品)
  • ビオサポ食材セット 1000円前後(このミールキットがあるだけで、負担が軽くなります)

 

生活クラブの食品の詳細がわかる記事、

生活クラブはケチャップ以外もすごい!お気に入り無添加食品10コ

無添加にこだわると食費は変わる?生活クラブの16商品をスーパーと比較!

も併せてご覧ください。

 

スポンサーリンク

まとめ

 

生活クラブで効率よく食費を抑えながら無添加生活をするポイントについてご紹介しました。

 

無添加やオーガニックなんてめんどくさそうで無理って思ってた方もいるかと思いますが、生活クラブを利用すれば、誰でも簡単に利用するだけでオーガニック生活ができてしまいます。

 

そして、ポイントを抑えてお買い物すれば、効率よく無添加にできるので、食費も抑える事ができます。

 

私は生活クラブを利用したオーガニック生活を12年以上続けています。

自分の体調不良を克服したくて始めたのですが、家族そろって健康になれました。

 

生活クラブで買い物をするだけで、誰でも無添加生活ができますし、私のように食費が安くなる場合だってあります。

 

スーパーで買い物をしながらの無添加生活だと、手間や食費が増えてしまいますから、生活クラブを利用して、ポイントを抑えたお買い物をすることおすすめします。

 

ぜひこの機会に生活クラブを始めてみませんか?

 

生活クラブが気になったら、無料でもらえるプレゼントで美味しい食材をチェック✅

web加入でもらえる無料プレゼントは2種類で、平田牧場の豚肉とベーコンです。

コチラの公式ページからゲットしてくださいね → 安心食材お届け生活クラブ

 

生活クラブといえば 平田牧場の豚肉 です。豚肉が変わるだけでいつもの野菜炒めが絶品に♪ぜひお試しあれ!



応援して頂けると嬉しいです。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

スポンサーリンク

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です