無添加にこだわると食費は変わる?生活クラブの16商品をスーパーと比較!
本記事はこんな方におすすめです!
- 無添加にこだわりたいけど、食費が心配
- 無添加にこだわると価格が高くなるのは仕方ないけど、どれくらいするのか知りたい
- 生活クラブにはどんな無添加食品があるのか教えて
✔読者の悩み
「できれば無添加にこだわりたいけど、食費が高くなるのは困るし、うちの食費でも大丈夫なのか知りたい。」 |
こんな疑問にお答えします。
食へのこだわりがある人に高い評価を得ている無添加生協の生活クラブ。
以下のように驚くほど簡単に無添加生活ができる条件が揃っています。
・web加入すれば5000円OFF + 平田牧場のお肉とベーコンをプレゼント! ・利用しているだけで無添加生活になるから、ヘルシー ・無添加食品の価格がお手頃だから続けられて、どんどん健康になれる! 40万人が選ぶ安心食材の宅配生協・生活クラブをチェックしてみて! <✅生活クラブがどんな生協なのかがわかります!> |
✔本記事の内容
市販品との違いだけでなく、具体的な価格や商品の詳細や、生活クラブを利用した場合の食費がどれくらいになるのか、普段あなたが買っている食品と比べて、だいたいの食費をイメージしてもらえる内容になっています。
✔この記事を書いた人
- アバウト母ちゃん
- 3人家族(夫・娘・私)とポメ1匹
- 生活クラブ利用歴12年
✔自身の体調不良をきっかけに、添加物フリー生活開始
✔一番感じた変化は、体の冷えが取れ、咳喘息が治ったこと。
✔年齢よりは若く見られる(〃▽〃)
「無添加にこだわると食費はどれだけ変わるのか?」
スーパーと生活クラブの食品16コを比較しました!品質と値段をチェックしてみて下さい。
無添加にこだわると食費がどれくらいかかるのかがわかりますから、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。
無添加にこだわる生活クラブとスーパーの16商品の比較
値段だけではわからない、無添加にこだわる生活クラブとスーパーの食品の違いを分かりやすく表にしてご紹介します。
生活クラブの卵は生粋の国産
市販されている卵のほとんどは、外国種の鶏が産んだ卵です。日本で国産種の鶏は数% しかいません。
生活クラブの卵 | スーパーの卵 | |
親鳥 | 純国産種のさくらともみじ | 外国種の鶏 |
飼料 | 遺伝子組み換えでない大豆やとうもろこしと国産米
ポストハーベストなし 添加物や薬品を使わない |
遺伝子組み換えの大豆やとうもろこし
ポストハーベストあり 添加物や薬品を使用 |
採卵から出荷まで | 72時間以内 | 不明 |
価格 | 10個入り 363円
6個入り(平飼い)312円 |
10個入り 200~250円 |
<口コミより>
生活クラブの卵の黄身は薄い黄色で、市販の卵のように濃いオレンジがかった色ではなく、卵本来の自然な色 をしています。
私は生卵が苦手なので、ゆで卵にして、塩だけで食べます。そうすると、より美味しさの違いがわかります。パパは卵かけご飯が格段に美味しいと絶賛しています。
生活クラブの卵と同品質の卵がオーガニックスーパーなどで売られていますが、価格は6個で600円位しますね。生活クラブの卵は、平飼い6個で300円台です。
生活クラブの牛乳はパスチャライズド製法
パスチャライズド製法とは、風味を損なわずに、有害菌はしっかり殺菌できるという理想的な殺菌方法です。
そのやり方は、72℃で15秒間、または、63℃で30分間。高温ではなく、低温で殺菌する製法 のことです。
パスチャライズド製法で牛乳を作るには、原材料の生乳の鮮度と品質の高さが必要です。
生活クラブの牛乳 | スーパーの牛乳 | |
製法 | パスチャライズド製法で72℃で15秒 低温殺菌 | 130℃2~3秒 高温殺菌 |
飼料 | 遺伝子組み換えでない大豆やとうもろこし、牧草 | 遺伝子組み換えの大豆やとうもろこし
添加物や薬品 |
価格 | 900㎖ 266円
200㎖×2 200円 低脂肪乳1000㎖ 267円 |
900㎖ 200~250円 |
<口コミより>
生活クラブの牛乳には、ノンホモタイプ(900㎖266円)もあります。
これは絞りたての生乳により近いので、自然に上部にクリームの層ができるんです。
飲む時には優しく振ってから、その濃厚な味を楽しんでくださいね。
のですが、1つだけ残念な点 があります。それは、口コミにも多い注いだ時の伝い漏れ です。
生活クラブの牛乳はビン入り なので仕方がないのですが、テーブルの上や冷蔵庫の中が汚れるのがちょっといただけません。口コミでもこの点だけが残念というものが多いので、ぜひ改善して欲しいです。
ちょっとした不満があっても買ってしまうのは、品質の高さと美味しさ、そしてこの価格 だから。
ずっと飲み続けたい牛乳です。
生活クラブの無糖ヨーグルト
生活クラブのヨーグルトは、生活クラブの牛乳を使って作られています。
最近2種類に増えて、「プレーンヨーグルト」と「生乳100%ヨーグルト」があります。
「プレーンヨーグルト」は酸味があり、
「生乳100%ヨーグルト」は酸味を抑えてマイルド。
私は生乳100%ヨーグルトの方が好みで、これに、はちみつとえごま油を加えて食べてます。
はちみつがなくても食べれそうなくらい酸味がなくてマイルドです。
生活クラブのプレーンヨーグルト | 生活クラブの生乳100%ヨーグルト | スーパーの生乳100%ヨーグルト | |
原材料 | パスチャライズド製法の
生乳・脱脂濃縮乳・脱脂粉乳 |
生乳100% | 生乳100% |
フタが付いてる | × | × | 〇 |
価格 | 400g 256円 | 400g 256円 | 400g 200~250円 |
< 口コミより>
生活クラブの2つのヨーグルトは、専用のフタを買うか、フタ付きの保存容器に入れなおす、ラップするという ひと手間が必要 です。
専用のフタは、2個組で100円で購入できます。
商品にフタが付いていた方が便利でなのですが、そのフタは食べる度にゴミになります。この点に着目した生活クラブは、ヨーグルトにフタを付けませんでした。これはプラスチックごみを減らす取り組みなので、生活クラブらしいですね。
でも、初めて買った時にはフタがないことに驚きました。
私は、フタを買うか悩んで、開封したら使い切ることにしました!
朝食に家族3人で分けて食べきる。これが私は1番楽でした。
ヨーグルトの価格で見れば、生活クラブとスーパーでは大差ありませんが、原料の生乳の質が格段に良い のは、生活クラブです。
フタがないというひと手間はかかりますが、頻繁に食べる物なら、品質が良い方がいい!と思いませんか?
生活クラブの野菜はオーガニック
生活クラブの野菜はアースメイド野菜で、化学合成農薬や化学肥料をできるだけ使わずに育てた野菜 になります。
しかも 残留農薬は、国の基準の10分の1未満を目標にしているという厳しさです。
1つの野菜で検査する農薬は300種類。その1つでも基準値を超えていたら、供給しないという徹底ぶりです。
その野菜の中でも、特別な2種類のマーク、「あっぱれ」「はればれ」の付いたものがあります
この2つのマークの違いは
- あっぱれ・・・化学合成農薬、化学肥料を一切使わずに育てた野菜
- 晴れ晴れ・・・化学合成農薬、化学肥料をより使わずに育てた野菜
もともと、化学合成農薬や化学肥料はできるだけ使わないのですが、さらにもっと安全な野菜を求める方には、これらのマークが付いた野菜がおすすめですよ。
生活クラブの野菜 | スーパーの野菜 | |
特徴 | 土作りから生活クラブ品質をクリアした栽培履歴が全て明らかにされている野菜 | ○○さんが作った等生産者の顔は見れるが、栽培履歴は不明 |
農薬 | 国の基準の1/10未満
(国より厳しい自社基準!) |
国の基準に沿っている |
鮮度 | 収穫してから3日目までに届けられる | 収穫してからどれくらい経つのか不明 |
価格 | ピーマン
あっぱれ150g(4つ位)214円 はればれ150g(4つ位)158円 マークなし200g(6つ位)164円 |
ピーマン
4つ位 140円位 |
<口コミより>
私が必ず生活クラブで購入している野菜は、玉ねぎ、ジャガイモ、長ネギ、ミニトマト、人参、大根、ピーマン、キャベツです。ミニトマトと長ネギ、ピーマンは毎週買っています。
12年間利用してきて、残念な野菜が届いた事は数回です。
・長ネギが嚙み切れない程筋張っていたことが1回
・ミニトマトが届いたその日にシワっぽい物が混じっていた事が2回
・届いて1週間程の玉ねぎ(最後の1つ)が使おうと思ったら痛んでいて、使えなかったことが1回
その時は、とても残念な気持ちになりましたが、「そういうこともあるよね」と思える程度だったので、気にせず継続して購入しています。
市場で野菜が高騰している時期には、生活クラブの野菜の方が安い という場合もありますよ。
生活クラブの豚肉はヒラボク三元豚
平田牧場の三元豚ってご存じですか?「ヒラボク」と親しまれている食肉加工会社です。
「日本の米育ち 平田牧場 三元豚」と生活クラブが提携して44年。
この 平田牧場の豚肉目当て で、生活クラブを利用している方もいるほど、大人気 です。確かにすごく美味しいです。
この豚肉で作ると 野菜炒めがごちそう になりますよ♪
生活クラブの豚肉 | スーパーの豚肉 | |
ブランド | 平田牧場の米育ち三元豚 国産 | ノーブランド 国産 |
飼料 | 遺伝子組み換えでない大豆やとうもろこし、お米 | 遺伝子組み換えの大豆やとうもろこし |
飼育環境 | 自然光が入る風通しの良い豚舎で自由に動き回れる | 過密した豚舎で動き回れない |
精肉過程 | 平田牧場で精肉から加工まで一括管理 | 消費者に届くまで複数の業者を経る |
鮮度 | 精肉されて消費者に届くまで4日
加工・包装・流通に至るまで1度も冷凍しない |
精肉されて店頭に並ぶまでの日数は不明
加工・包装・流通に至る過程で冷凍・解凍が複数回 |
価格 | 豚肉切り落とし300g 618円
100g当たり206円 |
豚肉切り落とし340g 599円
100g当たり 176円 |
< 口コミより>
生活クラブでは、無駄なく食べるために 1頭買い で、全ての部位を使います。そのおかげでこの 低価格 が実現しています。
デパートで売られている平田牧場の三元豚の価格は、100gで300円以上しますから。生活クラブの価格は、破格 ですね。
平田牧場の豚肉は、柔らくてジューシー。お肉にうま味があるので、シンプルな味付けでしっかり美味しい。
ぜひいつもの野菜炒めを作ってみて欲しいです。子供が「また食べたい!」って喜んでくれますよ。
✅ この生活クラブの美味しい豚肉が、web加入でプレゼント してもらえます。
無料でもらえるプレゼントは2つ! 平田牧場の豚肉とベーコン! & 購入金額から5000円OFF 食費を上げずに無添加にこだわるなら → 【生活クラブ】 |
生活クラブのウィンナー・ハム・ベーコン
生活クラブの豚肉は、平田牧場から一頭買いしているので、無駄なくバランスよく、さまざまな加工肉やお惣菜として、ラインナップしています。
ポークウィンナー・ハム・ベーコンをはじめ、生活クラブの豚肉を使った商品の品質を比べてみました。
【生活クラブのウィンナー】
【原材料】
豚肉(国産)、結着材料(えんどう豆でん粉、でん粉(馬鈴薯(国産)))、食塩、砂糖、香辛料、ポークエキス、羊腸ケーシング
AA
生活クラブのウィンナー | スーパーの無塩せき | スーパーのウィンナー | |
亜硝酸ナトリウム | × | × | 〇 |
着色料・発色剤 | × | △ | 〇 |
保存料 | × | △ | 〇 |
酸化防止剤 | × | △ | 〇 |
化学調味料 | × | △ | 〇 |
価格 | 165g 348円 | 92g 309円 | 234g 389円 |
<口コミより>
【生活クラブのロースハム】
生活クラブのロースハム | スーパーの無塩せき | スーパーのロースハム | |
亜硝酸ナトリウム | × | × | 〇 |
着色料・発色剤 | × | △ | 〇 |
保存料 | × | △ | 〇 |
酸化防止剤 | × | △ | 〇 |
化学調味料 | × | △ | 〇 |
価格 | 90g 424円 | 50g 269円 | 105g 279円 |
<口コミより>
【生活クラブのベーコン】
生活クラブのベーコン | スーパーの無塩せき | スーパーのベーコン | |
亜硝酸ナトリウム | × | × | 〇 |
着色料・発色剤 | × | △ | 〇 |
保存料 | × | △ | 〇 |
酸化防止剤 | × | △ | 〇 |
化学調味料 | × | △ | 〇 |
価格 | 100g 444円 | 55g 311円 | 110g 259円 |
<口コミより>
いかがですか?
値段だけで比べたら、生活クラブのウィンナー・ハム・ベーコンは高いです。でも、生活クラブと同じ品質のウィンナーやハム、ベーコンは、スーパーではまず売っていません。
スーパーに売っている無塩せきは、亜硝酸ナトリウムを使っていないだけなんですよね。
ウィンナー・ハム・ベーコンは、子供が喜んで食べます。うちの娘も大好きです。
好きで良く食べるからこそ、安心して食べてもらえる物を冷蔵庫に常備してあげたいですよね。
生活クラブの魚は鮮度が違う
生活クラブの魚介類 は、できるだけ手を加えず、時間をおかずに 急速冷凍 なので、スーパーの魚と比べると 鮮度が抜群に良い です。
そして、西京焼き、みそ焼きといった味付けが付いた魚や、かまぼこ、ちくわやはんぺんといった練り物でも、可能な限り食品添加物は使わず に作っています。
この無添加の練り物がスーパーには売っていないので、ちくわ好きの私には本当にありがたいです。
・北海道さんま3尾 798円
・真あじ開き500g(7~8枚)1178円
・塩さけ(甘塩味)240g(4~6切)575円
・さつまあげ200g(4枚) 405円
・北海道産あさり180g 445円
生活クラブのグチ入りちくわ | 大手メーカー紀〇の竹笛ちくわ | |
原材料 | 魚肉(たら(米国、国産)、ぐち(国産又は輸入))、馬鈴薯でん粉(馬鈴薯(国産))、卵白(卵を含む)、発酵調味料、食塩、砂糖、魚介エキス(えびを含む)、こめ油/加工デンプン(小麦由来) | 魚肉(たら(アメリカ)、いとより)、卵白、でん粉、砂糖、発酵調味液、食塩、ぶどう糖、植物油/調味料(アミノ酸等)、加工でん粉、貝Ca、(一部に卵・大豆を含む) |
量・価格 | 128g(4本)335円 | 175g(5本)249円 |
<口コミ>
魚介類は、生活クラブでもスーパーでも、さほど価格は変わりませんが、
無リンすり身で作られた練り物、化学調味料で味付けされてない魚は、スーパーではほとんど売っていません。
値段が同じくらいなら、無添加な生活クラブで買いたいですよね。
生活クラブのお米
生活クラブのお米も、減農薬 です。
さらに 地域資源を活用した肥料 を自給して、お米を栽培しています。
生活クラブのお米が作られる田んぼでは、さまざまな生き物が見つけられます。
おたまじゃくし、どじょう、あめんぼ、たがめやゲンゴロウなど、生き物が暮らせる田んぼ それが 生活クラブ品質 です。
生活クラブは、高齢化などで手つかずになってしまった田んぼで、飼料用のお米も作っています。
この飼料用のお米が、平田牧場の豚さんのごはんになってます。
生活クラブのお米 | スーパーのお米 | |
産地 | 山形県の遊佐町、岩手県の一関市、栃木県の那須塩原市、長野県の伊那市千葉県の旭市、そして北海道の滝川市の6か所 | 新潟、北海道、山形、秋田、宮城、福島、茨城、栃木、千葉、岩手 他 |
銘柄 | 山形 遊YOU米(ひとめぼれ)
岩手 一関米(ひとめぼれ) 栃木 黒磯米(なすひかり・コシヒカリ) 長野 上伊那アルプス米(コシヒカリ) 千葉 ちばあさひ米(ふさこがね・コシヒカリ)
|
新潟 コシヒカリ
北海道 ゆめぴりか ななつぼし 山形 つや姫 はえぬき 秋田 あきたこまち 宮城 ひとめぼれ |
価格 | 5㎏
白米 1896~2183円 無洗米 2146~2207円 |
5㎏
白米 2500円前後 無洗米 2300円前後 |
注)2025年6月現在 米不足から値段も上がり、予約のみで3㎏のお米が買える状態です。
<口コミ>
毎日食べるお米ですから、田んぼづくりからこだわっているお米を食べたいですよね。
生活クラブのお米は、甘味があって、もちもちして美味しいです。
私が生活クラブを始める前は、お米は新潟のコシヒカリが1番美味しい!と思っていたのですが、今では遊YOU米(ひとめぼれ)にすっかり夢中です。
生活クラブの味噌は生きている
生活クラブの味噌の原材料はとってもシンプルです。
- 大豆 北海道産トヨマサリ
- 米 山形・長野の生活クラブの契約農家
- 塩 長崎の並塩
自然の力で長時間熟成 させた、生きた酵母菌やこうじ菌 が 発酵し続ける 生味噌です。
少し甘味のある、このお味噌で作るお味噌汁は、本当に美味しいです!キュウリにつけてパクリも、我が家の定番です。
本物のお味噌は菌が生きています。なので、商品となってお店に並んでいる間も発酵し続けます。
発酵し続けると 炭酸ガスが発生 するので、容器がパンパンに膨張してしまいますが、これを防ぐために、ガス抜きできるパッケージにする必要があるのですが、コストがかかります。なのでアルコールを添加して菌を休眠 させてしまうメーカーがほとんどです。
また、アルコールを添加すると、無添加みそとは表記できない ので、アルコールを添加せずに熱処理 して、無添加みそを作っているメーカーもあるそうです。
高温で熱処理したら菌は死んでしまいます。そんな無添加みそ意味がない・・・。
体に良いと思って、わざわざ値段の高い無添加みそを選んでるのに、菌が死んでて、発酵食品じゃなくなってる なんて、残念すぎます。
だし入り味噌をお使いの方も多いと思いますが、生きた酵母菌がいると、添加されている様々なだしの成分を分解してしまうので、殺菌処理されているそうなんです。
化学調味料入りのものも多いですし、便利さだけが売りのだし入り味噌。これも残念すぎます。
生活クラブの味噌 | スーパーの無添加味噌 | スーパーのだし入り味噌 | |
原材料 | 大豆(国産(遺伝子組み換えでない))・米(国産)・食塩 | 有機大豆(中国(遺伝子組み換えでない))米(国産)・食塩 | 大豆(アメリカ・カナダ)(遺伝子組み換え))米・食塩・かつおエキス・鰹粉粉末・昆布エキス/酒精・調味料(アミノ酸等) |
加熱・殺菌 | × | 〇 | 〇 |
価格 | 袋750g 460円
カップ500g 375円 |
375g 399円 | 650g 269円 |
<口コミ>
【発酵食品として味噌を食べるためのお味噌の選びかた】
- 国産原料の味噌
- 酒精、アルコールが添加されてない
- だし入りなど添加物が入っていない
- 非加熱
- ガスが溜まらないパッケージになっている
この条件をすべて満たして、1番の低価格なのが生活クラブのお味噌 です。
スーパーで本物の味噌を選ぶのは、時間もかかるし大変ですが、生活クラブでなら簡単ですよ。
生活クラブの醤油は天然醸造
生活クラブの醤油は、国産の丸大豆と中国産の有機丸大豆 が使われています。
丸大豆を木桶で1年間天然醸造 させる、昔ながらの製法で作ったお醤油です。
中国産の大豆ではあるけれど、遺伝子組み換えじゃない、JAS有機認証の大豆 です。
さらに生活クラブチェックが入って、栽培方法、減農薬、ポストハーベストフリー まで確認してます。その他の材料は、国産小麦、塩です。
生活クラブの丸大豆醤油 | キッ〇ーマンの丸大豆醤油 | |
原材料 | 大豆(中国、日本)(遺伝子組み換えの混入を防ぐため分別)、小麦(国産)、食塩(天日塩(メキシコ)) | 大豆(アメリカ)(分別生産流通管理済み)、小麦、食塩 |
価格 | 900㎖ 508円 | 1000㎖ 399円 |
<口コミ>
お醤油メーカー最大手のお醤油は、添加物だらけじゃないのは嬉しいのですが、原料が外国産になります。
どの程度までチェックしてるかわからないので、同じ外国産でもしっかりチェックしてある生活クラブの方が私は安心です。
しぼりたて生しょうゆのパッケージには惹かれますけどね。
生活クラブは本物のオリーブオイル
生活クラブの商品は、基本的に国産 です。
でも例外として、国内生産されていないもの、生産量が非常に少ない物などに限って、外国産を取り入れています。
その数少ない外国製品が、このオリーブオイルです。
今までは左上の写真のような瓶入りでしたが、リニューアルして缶入りになりました!
外国製品でも、原料の生産から製品の製造・輸入に至るまで、すべての過程を明確にして、生活クラブ基準をクリアしています。
エキストラバージンオリーブオイルと表記できるのは、国際オリーブ連盟の世界規格に合格した物 だけ。
でも、日本では国際オリーブ連盟の規格に合格していないものが、エキストラバージンオリーブオイルとして多く売られています。
なぜかというと、日本は国際オリーブ連盟に加盟していない ので、世界規格をクリアできなくても、エキストラバージンオリーブオイルと表記しても問題はない。
そんなばかな!と思う理由で、偽物が幅を利かせている のです。残念ですね。
生活クラブのオリーブオイルの詳細を見てみましょう!
生活クラブのオリーブオイル | 〇の素のオリーブオイル | |
品名 | ギリシャ産エクストラバージンオリーブオイル | オリーブオイルエクストラバージン |
産地 | ギリシャ | スペイン |
製法 | コロネイキ種オリーブの実100%
農場に併設された搾油場で、オリーブ採取から24時間以内に搾油 コールドプレス(低温搾油) |
信頼できるサプライヤーが作り上げたオリーブオイルだけを厳選
自社鑑定士によるチェック |
IOC規格 酸度0.8%以下 | IOCよりも厳しい基準 0.5%以下 | IOCよりも厳しい基準 0.3%以下 |
IOC規格 過酸化物価20meq/kg以下 | IOCよりも厳しい基準 13meq/kg以下 | IOC規格クリア |
容器 | 完全遮光できる 缶 | 透明ボトル or 紙パック |
価格 | 450g 1742円
225g 1040円 |
透明ボトル600g 1380円
紙パック300g 698円 |
<口コミ>
オリーブの実は採取した瞬間から、酸化が始まり、搾油した時点で酸化が止まります。
いかに早く搾油できるか が品質に影響しますし、オイルになってからも光と空気でどんどん酸化していきます。
オリーブオイルに限らず、オイルは酸化しやすく、光、熱、空気に弱いので、保存容器はとても重要です。オイル作りのプロなら必ず密閉性と遮光性の高い容器を選びます。でも、ほとんどのオイルは透明ボトル入り。作った時点では高品質でも透明ボトルの中でどんどん劣化していますよ。
生活クラブのオリーブオイルは、本当に美味しいので、パンに付けて、ヨーグルトにかけて、サラダのドレッシングに、そのままで食べて欲しいオリーブオイルです。
✔今まで遮光ビン入りでしたが、缶入りにリニューアルしました!
開け方にちょっとコツが必要です。
【開封方法】 ①矢印先端部分のツマミを垂直に引き上げる。 ②親指を缶のフタにあて、人指し指をツマミのリングに通して、左右にねじらず垂直にキャップを引き上げる。③人指し指をリングに通した状態のまま、キャップを反時計回りにまわして開封する。 |
上記の説明だけでは私はよく理解できず、上に引っ張り上げるのに、かなり固いので、そのまま引っ張り上げずに使い始めてしまいました。
そうしたら液だれしまくり・・・!使いにくすぎて文句言おうかと口コミを見てみたら、同じような方がチラホラと。
リングに指を通したら、真上に頑張って引き上げてください。
ねじるとキャップが開いてしまうので、まっすぐ上にです。
そうすると下の写真のようにニョキっと注ぎ口が飛び出しますよ。結構固いので頑張って引き上げてくださいね。
この注ぎ口を引き出さず使って、液だれに困っている口コミが多くありました。(わたしもその一人でした)
ご注意下さいね。
生活クラブのケチャップは100%国産
生活クラブで 圧倒的人気 なのがこの ケチャップ です。
国産トマト100% で、1瓶にトマトが12個分が入っています。
トマトを煮詰めて味付けしただけ。素材の味がギュッと詰まっています。
このケチャップで、私が作るオムライスが洋食屋さんの味に変わるほど美味しいです。生活クラブといえばケチャップといわれるほど大人気です。是非一度ご賞味下さい♪
生活クラブのケチャップ | カ〇メのケチャップ | |
原材料 | 国産トマト・砂糖・醸造酢・食塩・国産タマネギ・香辛料 | トマト(輸入又は国産(5%未満))、糖類(砂糖・ぶどう糖果糖液糖、ぶどう糖)、醸造酢、食塩、たまねぎ、香辛料 |
価格 | 瓶入り 370g 415円 | 500g 218円 |
<口コミ>
ほとんどの市販のケチャップに入ってる、ぶどう糖果糖液糖は、遺伝子組み換えコーンから作られたシロップです。
市販のケチャップの安さの理由は、輸入トマトと人工甘味料。安い物には安いなりの理由があります。
生活クラブのマヨネーズ
有名な無添加マヨネーズの松〇と比べてみても、生活クラブのマヨネーズがお手頃なのがお分かり頂けると思います。
生活クラブのマヨネーズ | 松〇のマヨネーズ | キュー〇ーマヨネーズ | |
原材料 | なたね油(なたね(遺伝子組み換え混入防止管理済)(オーストラリア))、卵黄(卵を含む)(国産)、醸造酢(リンゴ酢、米酢)(国内製造)、食塩、砂糖、香辛料 | 原材料:食用なたね油(遺伝子組み換えでない)、卵、りんご酢、食塩、蜂蜜、香辛料(マスタード、コショウ) | 食用植物油脂(国内製造)、卵黄、醸造酢、食塩、香辛料/調味料(アミノ酸)、香辛料抽出物、(一部に卵・大豆・りんごを含む) |
価格 | 瓶入り310g 548円
チューブ入り200g 345円 |
チューブ入り300g 647円 | チューブ入り400g 278円 |
<口コミ>
生活クラブのマヨネーズは瓶入りとチューブタイプの2種類。
使いやすいのはチューブタイプですが、200gだと少ないので、うちでは瓶の方を愛用してます。口コミのようなチューブか瓶かの味の違いは、私にはわかりませんでした。
無添加で国産、オーガニック原料からできているマヨネーズ がお手頃価格で買えるのは、生活クラブです。
生活クラブのおやつ
生活クラブの加工食品は、基本的には生活クラブの商品を使って作られています。
小麦、砂糖、卵、牛乳、なたね油など、たとえ少量しか使わない材料でも品質は確かです。
そして、化学調味料などは使わず、添加物の使用は最小限です。子供にも自分にも、毎日安心して食べれるおやつを用意できますよ。
✔生活クラブの人気おやつ
生活クラブのホットケーキミックス | 〇永のホットケーキミックス | |
小麦粉(小麦(国産))、砂糖(サトウキビ(沖縄県))、脱脂粉乳、カボチャ粉末、食塩/膨脹剤 | 小麦粉(外国製造又は国内製造)、砂糖、ぶどう糖、植物油脂、小麦でん粉、粉末油脂、食塩/ベーキングパウダー、乳化剤(大豆由来)、香料、カゼインNa(乳由来) | |
価格 | 200g×3 426円 | 150g×4 328円 |
<口コミ>
生活クラブのバニラアイス | ハーゲン〇ッツバニラ | |
原材料 | 脱脂濃縮乳(生乳(国産))、クリーム(生乳(国産))、生乳(国産)、砂糖/香料 | クリーム(生乳(北海道))、脱脂濃縮乳、砂糖、卵黄/バニラ香料、(一部に乳成分・卵を含む) |
価格 | 90㎖×6 852円 | 110㎖ 245円 |
<口コミ>
生活クラブの白玉ぜんざい | 安曇〇工房の白玉ぜんざい | |
原材料 | 砂糖(てんさい(国産))、小豆(国産)、上新粉(うるち米(国産))、でん粉(タピオカ、馬鈴薯(国産)、とうもろこし(遺伝子組み換えの混入を防ぐため分別))、もち粉、大豆粉加工品(大豆(遺伝子組み換えの混入を防ぐため分別)、でん粉(馬鈴薯(遺伝子組み換えの混入を防ぐため分別)))、食塩 | 砂糖(タイ製造)、白玉(砂糖、もち粉)、ねりあん(砂糖、小豆生あん)、小豆、還元水あめ、食物繊維、食塩/糊料(加工デンプン、増粘多糖類)、ソルビット、トレハロース、(一部に大豆を含む) |
価格 | 100g×3 387円 | 140g 208円 |
<口コミ>
生活クラブのお菓子は、スーパーで買えるお菓子と比べると高いです。
でも、子供のおやつは毎日のことですから、品質が良くて、添加物の心配がない方がいいと思うんです。
添加物いっぱいのおやつを安く買って、たくさん食べるより、きちんとした物を適量食べる。
おやつもご飯もたくさん食べてたら、太ります。子供の肥満も増えていますし、おやつの量は控えめを心がけたい。
生活クラブのおやつにしたら、気づいたら1袋食べちゃってた!なんてことがなくなりました。
スーパーのお菓子って、止められない止まらない、添加物の魔力があります。
うちのパパは、毎日必ずスナック菓子を食べているほどのスナック中毒でした。
私が無添加生活にシフトチェンジしたのをきっかけに、スーパーのスナック菓子ではなく、生活クラブのスナック菓子に強制変更されました。最初は文句を言いながら食べていました。
すると、不思議なことに、どんどん食べる頻度が減っていき、ほとんどスナック菓子を食べなくなったのです。あんなに食べていたのにです。
そうしたら、どんどん痩せて、スナック菓子を食べないだけで、10キロも減量 してしまいました。驚きですよね。
web加入してお得に生活クラブを始めよう!
生活クラブの商品をスーパーのものと比べてみました。
無添加にこだわっても、生活クラブなら食費はさほど高くならないのがお分かりいただけたかと思います。
スーパーでは特売もありますし、大量仕入れで安く売られている物もあります。
値段だけで比べれば、スーパーの方が安いです。
でも生活クラブの食品は国産でオーガニック、減農薬、無添加 など、とてもこだわっています。
品質と値段で比べたら、生活クラブの食品は破格 と言えます。
私は体調不良がきっかけで無添加生活を始めました。
生活クラブを利用してしっかり無添加生活ができるようになったら、どんどん体調が良くなっていきました。
何をしても効果がなく、体質だから仕方がないと諦めていた冷え性が、あっさり治って、拍子抜けしたのをよく覚えています。
スーパーで食費を使っていたら、無添加生活できずにどんどん余計な物が体に溜まってしまったり、無添加生活をしたとしても、どんどん食費がかかってしまいます。
✔生活クラブに興味を持たれたら、web加入がおすすめ!
web加入すると、生活クラブの食品を2つプレゼント してもらえます。さらに最大5000円の割引きも!
プレゼントは 平田牧場の豚肉とベーコンです。
お得なweb加入はコチラから → 【生活クラブ】
応援してもらえるとうれしいです。