生活クラブとは?毎月いくらかかる?まち活動費などの費用はどれくらい?利用歴12年の私がお答えします!
✔読者の悩み
こんな疑問にお答えします。
食へのこだわりがある人に高い評価を得ている無添加生協の生活クラブ。
以下のように驚くほど簡単に無添加生活ができる条件が揃っています。
・web加入すれば5000円OFF + 平田牧場のお肉とベーコンをプレゼント! ・利用しているだけで無添加生活になるから、ヘルシー ・無添加食品の価格がお手頃だから続けられて、どんどん健康になれる! 40万人が選ぶ安心食材の宅配生協・生活クラブをチェックしてみて! <✅生活クラブの商品の品質と値段がまるわかり!> |
無添加生活に興味を持ち始めた方は必見です。
本記事を読めば、生活クラブの詳細を理解して、あなたもすぐに無添加生活をスタートできますよ。
✔本記事の内容
✔この記事を書いた人
- アバウト母ちゃん
- 3人家族(夫・娘・私)とポメ1匹
- 生活クラブ利用歴12年
✔自身の体調不良をきっかけに、添加物フリー生活開始
✔一番感じた変化は、体の冷えが取れ、咳喘息が治ったこと。
✔年齢よりは若く見られる(〃▽〃)
私が気にいって利用している、生活クラブの実情と気になるお金の話、【生活クラブ】が気にはなっているけど、
「なんだか面倒?」「実際どうなんだろう?」そんな疑問に生活クラブ歴12年の私がお答えします。
これさえ読めば、生活クラブについての疑問がスッキリ解決できる内容になっています。
生活クラブとは?
【生活クラブ】って知る人ぞ知る生協って感じで、一般的にはあまり知名度は高くないですよね。
でも、ある一部の人たちからは、絶大な支持を受けているんですよ。
食の安全へのこだわりが強めな人たちが好んで利用する生協、それが「生活クラブ」です。
①トップクラスの安全を誇る無添加生協!
なぜ、食の安全へのこだわりが強めな方が生活クラブを支持するのかというと、日本で一番の安全基準を誇る生協だからです。こだわりの強めな利用者の支持を得て顧客満足度№1 です。
なぜ、生活クラブがここまでの安全基準を保てるかというと、
利用者(組合員)がさまざまな見学ツアーに参加して、工場や農家、牧場などを実際に見に行き、チェックしたり質問したり。生産者の方も利用者の生の声を聞けるので、励みになったり、改善できたり。
商品を作る側は、こだわりの強い利用者のチェックや質問、辛辣な意見などに、生きた心地がしないかもしれませんが、そんな熱心なこだわり利用者と日々努力してくれる生産者のおかげで、生活クラブの日本一安全な食品が作られているんですよ。
と心配になったあなた、安心してください。見学ツアーに参加するのは希望者だけです。参加したい人が申し込みをして参加するだけで、利用者に参加を促すような勧誘などもありませんよ。
生活クラブは昔ながらのザ・生協!
生協とは、利用者が組合員としてお金を出し合い、共同で利用・運営していく非営利の組織のことです。
生協って普通のスーパーと違って、利用するだけじゃなく、運営にも参加 できるって知ってました?
生活クラブ以外の生協だと、運営に参加している利用者は珍しいかもしれませんが、生活クラブは利用するだけじゃなくて、運営にも参加ができる、昔ながらのザ・生協になります。
私を含め、利用者のほとんどが生活クラブを利用するだけなのは、他の生協と変わりませんが、
「私は、見学ツアーに参加したり、イベントを企画したり、運営にも参加したい!」という場合、「まち委員」に申し込むことで参加できるようになります。
この「まち委員」の参加者は少ないのかと思いきや、結構いるそう!
見学ツアーに子供を連れていきたいから「まち委員」になっている方もいたりします。
なかなか見れない現場ですから、子供の社会見学として貴重な体験になりますよね。
運営に参加した「まち委員」の方が企画した イベントには、誰でも参加 できます。
最近のイベントだと「お弁当料理教室」「製油所生産者交流会」「バランスボールサークル」などがありました。
バラエティに富んだイベントが企画されています。
毎週届くカタログと一緒に、イベント情報と申込用紙が入っているので、それに記入して配達員に渡すだけでで参加できます。
私は「まち委員」でもないし、イベントに参加したこともないのですが、ちょっと参加してみたいなという気持ちだけはあります。
今のところは、厳しい基準をクリアした商品を作ってくれる企業や、見学ツアーなどに行ってくれる、熱心なこだわり利用者の方に感謝しながら、安心して生活クラブの利用に専念させてもらっています。
<✅生活クラブってどんなものが買えるの?>
生活クラブの人気食品はケチャップだけじゃない!おすすめ無添加食品10コ
無添加にこだわると食費は変わる?生活クラブの16商品をスーパーと比較!
②なぜ、めんどくさい?宗教っぽいって言われるの?
昔ながらの「ザ・生協」スタイルを貫いているからだと思います。
生活クラブ以外の生協では、組合員が運営に参加できることを前面に打ち出さず、ほとんど宅配スーパーと変わらないスタイルが多いですよね。
でも、生活クラブはというと、組合員が共同で利用・運営していくという、昔ながらの「ザ・生協」スタイル」 を貫いています。このザ・生協スタイルが、めんどくさい、宗教っぽいと言われる原因だと思ってます。
生活クラブ利用者を大きく分けると、
食の安全への強いこだわりがあって、運営にも参加したり、生活クラブが大好き!ってタイプと、
ゆる~く食の安全にこだわって、利用だけだけど、生活クラブが好きっていう私のようなタイプに分かれると思います。
前者のような食の安全に熱心な生活クラブ利用者が、身近やネットの口コミにいたりすると、熱量が違いすぎてちょっとついていけないと感じてしまいそうですよね。食の安全へのこだわりがあると自負している私でも、あまりにも熱量が高い方には引いてしまいますもの。
でも、生活クラブが気に入って、継続している利用者は、トップクラスの安全に惹かれてる人達なので、安全かどうか、添加物は使われているかなど、いつ、誰が、どこで、どんな風に作った食品なのかが、気になる人たちです。
だから、生活クラブの食材の口コミに、「思ったより添加物が使われててガッカリ」みたいながっつり系の方のコメントがあったりします。ゆるい系の私は、「これ以上の品質を求めるなんてすごいわ~。でも、こういう方のおかげで品質が向上されていくのね」と感心しながら、ゆるく無添加生活をさせてもらってます。
生協は組合員がいてこそ成り立つものなので、利用のみの組合員も、運営に参加する「まち委員」の組合員もなくてはならない存在 です。どちらの利用者も大歓迎されています。
生活クラブは、食の安全へのこだわりが強めな方が多いなんて聞くと、なんとなく気楽に利用しづらいと思われるかもしれませんが、食の安全へのこだわりがあって、トップクラスの安全に惹かれている、同じ生活クラブ利用者(組合員)でも、こだわりが強めな人もいれば、そこまで強くない人もいます。
どういう スタイルで利用するかは、利用者(組合員)の自由 ですから、気楽に自分スタイルで利用して大丈夫ですよ。
「私はそこまでのこだわりはないから・・・」なんて気後れしなくても大丈夫!
運営は熱い方たちに任せて、トップクラスの無添加生協を満喫しましょう!
生活クラブで面倒くさいかもしれない点を強いてあげるとすれば、
食の安全へのこだわりが強めな方と遭遇する可能性のある「班配送」ぐらいかな思います。
班配送を選ぶとめんどくさい場合もある?!
生活クラブに加入すると、班配送と個別配送、ペア配送のどれかを選ぶことになります。
- 班配送は配送料がかからない 4%引きになる特典がある
- 個別配送は利用金額が一定金額以下だと、150円の配送料がかかる
- ペア配送は、利用金額に関わらず、配送料が半額の75円になる。
【1番お得な班配送】
班配送にしたい場合、4人以上 で新しく班を作るか、既存の班に入れてもらうかになります。
仲良しのママ友同士で班を組めれば楽しそうですが、既存の班に入れてもらった場合、めんどくさい場合も。
班配送にすると 代表で誰かが受け取ったり、どこか決まってる場所に配送時間に合わせて 取りに行く ことになるのですが、自分が代表して受け取って、班の人が自分の家に取りに来るか、自分が代表して受け取ってくれた人の家に取りに行ったりすることになります。
受け取る場所を家以外に指定した場合は、配送時間に合わせて各々がその場所に行き、配送員から受け取ることになります。
仲良しグループでも週1の配送日を面倒だなと思う時がありそうですよね。
特に仲良しでもない既存の班に入れてもらった場合は、さらにめんどくさいと思ってしまうことも。
班の中に、食の安全へのこだわりが強めな方がいた場合、買った商品についてアドバイス受けたり、イベントのお誘いを受けたり、「まち委員」に誘われることも、あるかもしれません。
取りに行く手間と時間、人間関係などを考えると、班配送はめんどくさい可能性を秘めているかもしれません。
【一定金額以上買わないと配送料がかかるけど、気楽な個別配送】
生活クラブの人気食品はケチャップだけじゃない!おすすめ無添加食品10コ
無添加にこだわると食費は変わる?生活クラブの16商品をスーパーと比較!
個別配送は、3,000円未満だと配送料150円 がかかりますが、3000円以上なら無料 です。(*金額はエリアで異なります)
できれば配送料は払いたくないけど、配送料を惜しんで、無理やり3000円以上にするために、仕方なく何か購入するなんて嫌ですよね。でも、生活クラブはそんな必要がないくらい、買いたい物が目白押しなので、逆に予算以内に収めるのが大変かもしれないです。
どんなものが売ってるのかはレビュー記事で⤴でチェックしてみて下さいね。
気楽に個別配送で生活クラブを楽しんでみませんか?
割引特典は付きませんが、いろいろな面倒も付いてこない個別配送はおすすめですよ。
【班配送よりはめんどくさくないペア配送】
ペア配送は、同じ町内のご近所同士でペアを組んで、自分か相手のどちらかが、2人分をまとめて受け取れば、配送料が半額です。
知らない人とペアになるわけじゃないので、班配送よりはめんどくさくなさそうですね。
班配送は4人以上必要ですが、ペア配送は2人でいいので組みやすいですね。
もし周りに生活クラブ利用者がいるなら、気心知れた仲良しのお友達、親子、姉妹でお得にペア配送、いかがですか?
③国より厳しい独自の安全基準
生活クラブの商品は、独自契約した農家や企業が作っています。
生活クラブは、独自の安全基準をクリアする商品を生産者さんに作ってもらったら、それを生活クラブでまとめて購入することで、生産者さんの売り上げを保障しています。作り手と買い手、双方にとってメリットがあるwinwinの関係。
そのおかげで、お手頃価格での販売が可能となり、
「国より厳しい安全基準をクリアしている食材がこの値段で!?」を実現しています。
気になる生活クラブの独自の安全基準とはどのようなものかというと、
生活クラブで使用を許可している食品添加物の種類は、国が使用を認めているものの約1/10だけだったり、
生活クラブで使用を許可している農薬の量や種類は、国の基準の約1/10だけという徹底ぶりです。
だから食への安全のこだわりが強めの利用者の支持を得ているんですね。
生活クラブは 日本一安全な基準 で作られたオリジナル商品が お手頃価格 で買える生協。
品質が高くなれば価格も高くなってしまうものですが、生活クラブでは違います。
毎日食べる物だからこそ、安全とお手頃価格はセットなんです。
生活クラブの詳細 クレジット払いはできる?勧誘は?
✔ 生活クラブの詳細
- 注文は1週間に1回。配送日の1週間前。(2週間に1度の注文だったのは過去の話)
- 配送も1週間に1回。エリアごとの決まった曜日です。好きな曜日を選べないのでご注意を!
- 新規加入後1年間は、購入金額にかかわらず、個別配送料無料です。
- 配送料は一定金額以上で無料 (8点買いルールは過去の話)一定金額に満たない場合、配送料は150円(エリアによる)
- 何にも注文しない場合でも配送料150円(エリアによる)がかかります。(2019年より変更)
- 未就学児がいる家庭では、個別配送料が無料の子育て特典あり(エリアにより多少違いあり)
- 支払方法は、毎月26日に口座引き落とし。クレジット払いはできません。
- 注文は、カタログかネット。カタログは毎週配布されます。電話注文もできますが混んでいる場合つながりにくい。
- 注文が確定した商品のキャンセルは基本的にはできません。
- 配達時に不在がちでも保冷ボックスに入れておいてもらえます。
- 不在がちなオートロックのマンションでも可能な限り、対応してくれます。
- しばらく休止することもできます。
- 保険や電気、お中元やお歳暮、ほとんど勧誘されません。
- アレルギー物質の表示があります。ネット注文の場合、アレルゲンの登録をしておくと、登録してあるアレルゲンが含まれている商品を注文すると、注意喚起が表示されます。
- 全ての加工食品の原材料が表示されています。
- 調味料が瓶入り。マヨネーズはチューブタイプができました
- 卵ケースや瓶はリユース回収しています
- カタログ回収は2019年から行っています
- 生活クラブは実店舗の「デポー」があります(東京・神奈川・千葉のみ)(詳しい説明は後ほど)
- 出資金が初回に1000円、以降毎月1000円の増資がかかります。(詳しい説明は後ほど)
- 商品代金以外に、購読料、まち活動費、エッコロ掛け金などがかかります。(詳しい説明は後ほど)
<✅生活クラブの商品の詳細がわかります!>
生活クラブの人気食品はケチャップだけじゃない!おすすめ無添加食品10コ
無添加にこだわると食費は変わる?生活クラブの16商品をスーパーと比較!
生活クラブで無添加生活すると毎月いくらかかる?
生活クラブを利用すると毎月かかるお金は、
商品代金 + 出資金・購読料・まち活動費・(エッコロ共済掛金) です。
商品代金以外にかかるお金が以下になります。
- 出資金 1000円 (一部地域では金額が違います)
- 購読料 100円
- まち活動費 100円 (エリアごとで変わります)
- エッコロ 100円 (これだけ任意です)
合計 1200~1300円
詳しく見ていきましょう。
①出資金
生協を利用するには、まず加入という手続きが必要です。
生協は利用する人達が払う 出資金で運用 されているので、まず加入して、出資金を払って、それからお買い物という流れです。これはどの生協でも同じです。
この出資金の金額は、生協によってバラバラで、増資があるかも生協ごとで違います。生活クラブは増資があります。
生活クラブでは、加入時に出資金1000円 を払って、翌月からは毎月1000円 の増資を払います。(一部地域では金額が違います)
増資がない生協や、あっても毎月数百円の増資という生協もあるので、比べてしまうと、「毎月1000円も!高い!」って思いますよね。でも、これ、生活クラブを止める時には戻ってくるんですよ~!
年会費を払わないと利用できない海外スーパーは、払ったらお金は戻ってきませんが、出資金を払わないと利用できない生活クラブは、払うけど、お金が戻ってきますよ♪
家計をやりくりしていると、毎月1000円余計にかかるなんて見過ごせませんが、毎月1000円の積立貯金代わり。そう思うとヘソクリにニンマリしちゃいませんか?
そして、出資金がいつ戻ってくるのかというと、生活クラブをやめる時 です。
やめる時には電話で事務局に連絡をして、退会届を出してから、1~2か月後に、登録してある口座に今まで積み立ててあった出資金が振り込まれます。
生協は預かった出資金で運営され、売り上げから経費を引いた残りが配当金として、全出資者に配られるので、少しでも配当金が付くなんてちょっとお得ですよね。
②購読料
生活クラブを利用すると 出資金と商品代金以外にかかるお金が3つ あります。
まず1つ目は、「生活と自治」という冊子の購読料 です。金額は毎月100円 になります。
この冊子は、私もたまに目を通す程度なので、払わなくていいという選択肢があれば、払わないかもしれません。
でも、生活クラブを利用するためには、購読料100円を負担してくださいとのことなので、仕方ありません。
私は購読料を払っても、生活クラブを利用したい!
この冊子、読んでみると、なかなか勉強になる内容です。
政治が私たちの生活に与える影響とか、テレビじゃ放送できないことが書いてあったりします。
この購読料が発生することも生活クラブがめんどくさい、宗教っぽいと言われる一因になってるかもしれませんね。
③まち活動費
2つ目は、「まち活動費」です。
「まち活動費」とは、「まち委員」の活動のために使われるものです。
私のエリアでは、4月と10月の年に2回、600円ずつなので、年間1200円。毎月100円負担している計算になります。
この金額はエリアごとで変わってくるのですが、そんなに大きく金額が変わることはないので、だいたい毎月100~200円位だと思います。
これも生活クラブを利用するなら払わないといけません。
これは生活クラブ品質を支えている、まち委員の活動費(見学ツアー等の企画・運営費)ですから、生活クラブ品質をキープ・向上するための必要経費なので、私は納得できます。
④エッコロたすけあい制度掛け金 *これは任意です
3つ目は、エッコロたすけあい制度の掛け金100円です。
エッコロたすけあい制度とは、組合員同士の助け合いを応援する取り組みです。
毎月100円の掛け金を払って加入して、加入者同士で助けたり、助けてもらったり する。
あと、配達された商品が破損していたり、盗難やカラスなどの被害にあった場合にも保障してくれます。
たとえこの制度を利用しなくても、100円の掛け金を払うことが、助けを必要な人の助けになる。
なので、できるなら加入して下さいってお願いされると思います。
でも、この制度への加入は、任意なので、賛同できなければお断りできます。
どんな時にこの制度が使えるかというと、
- ママが病院や歯医者などに行ってる間、ちょっと子供を預かってもらいたい
- 妊娠中だと大変な犬の散歩に代わりに行って欲しい
- 夏に旅行に出かけてる間、お庭の植物に水やりして欲しい
- 65歳以上の方の日常のちょっとしたお手伝い(電球の取り換え・庭仕事・家具の移動など)
- まち委員の活動時の子供の送迎や託児
こんな感じの、昔だったらご近所さんにお願いしてたような、ちょっと人の手を借りたいなって事があった時に、助けてもらえる制度です。
市町村でも同じような取り組みをしている所もありますが、それを生活クラブの組合員同士でやる感じです。
助けて欲しい人は、知り合いの加入者に直接依頼するか、いなければセンターへ電話で依頼です。
1時間800円で、依頼内容の目安はだいたい2~3時間程度で終わるものになります。
*2021年4月 ケア時間の単位が変更になりました。
30分につき400円、上限は3時間まで。
このケア金は、依頼する方は商品代金と一緒にまとめて引き落としになり、助けてあげる方には、商品代金からケア金が差し引かれる形になります。
当事者同士での金銭の受け渡しはありません。
子育て世代と高齢世代にはありがたい制度ですが、実際に利用するとなると、なかなか若い人ほど利用しづらいかなとも思います。
班配送にして、楽しい組合員同士の付き合いがあったり、友達が生活クラブを利用してる人は、利用しやすいかもしれませんね。
*2021年4月 ネットでの申請も可能になって、より使いやすくなりました!
⤵エッコロたすけあい制度の利用手引きなどはネットでいつでも閲覧可能です。⤵
まとめ
- 出資金 1000円 (一部地域では金額が違います)
- 購読料 100円
- まち活動費 100円 (エリアごとで変わります)
- エッコロ 100円 (これだけ任意です)
合計 1200~1300円
これが商品代金以外に毎月かかるお金になります。
このうちの出資金だけは、生活クラブをやめたら戻ってきます。なので実質払う金額は、200~300円だけです。
出資金の増資は毎月1000円ですから、年数が経つほど貯まっていきます。
私の場合は12年分貯まっているので、何に使おうか今から夢が膨らみます♪
*出資金在高が10万円以上の場合は、このまま増資するか、増資を止めるか選べるようになります。但し変更する場合は事務局に連絡する必要があるので、何もしなければそのまま増資継続になりますからご注意下さい。
生活クラブはこんな人におすすめ
!
✔生活クラブをおすすめできる人
トップクラスの安全を誇る生協、「生活クラブ」で食生活を変えてみませんか?
生活クラブを利用したいなと思ったら、
web加入がおすすめです!
5000円OFF + 平田牧場のお肉とベーコンが貰えます!
こちらの生活クラブの公式ページ 安心食材お届け生活クラブからどうぞ。
<✅生活クラブではどんな商品が売ってるのか気になる方必見!>
生活クラブの人気食品はケチャップだけじゃない!おすすめ無添加食品10コ
無添加にこだわると食費は変わる?生活クラブの16商品をスーパーと比較!
生活クラブの実店舗デポーとは?
生協の実店舗の中には、組合員にならなくても、誰でも利用できる所もありますが、生活クラブの実店舗デポーは、加入手続きが必要になります。買い物する時に組合員証の提示が必要です。
加入は簡単で、その場で加入手続きできて、すぐ利用できますよ。
宅配でもデポーでも、上記の出資金・購読料・まち活動費・エッコロ(任意)を毎月払います。
もし、お近くにデポーがあるなら欲しい時にすぐに買いに行けますよ。
注文した翌週に商品が届く宅配スタイルじゃなくて、今日の夕飯のお買い物にデポーへ。
近所のスーパーが生活クラブだったらいいのにといつも思っている私にとっては、羨ましい限りです。
気になる方は是非足を運んでみて下さい。
デポーでお試しがしたい旨を伝えて、名前と住所を記入すればOK。
中にはお試しを実施していない店舗もあるそうなので、事前に問い合わせた方が確実ですね。
お近くにデポーがある方には、デポーでお試しをした後、加入を決めたなら、web加入がおすすめですよ。
web加入すれば5000円OFF + 平田牧場のお肉とベーコンをプレゼント! 利用しているだけで無添加生活になるから、ヘルシー 無添加食品の価格がお手頃だから続けられて、どんどん健康になれる! |
こちらの生活クラブの公式ページ ➡ 安心食材お届け生活クラブからどうぞ。
web加入してお得に生活クラブを始めよう!
- 生活クラブは、安全へのこだわりが強い生協
- トップクラスの安全に惹かれる人が生活クラブを利用している
- 昔ながらの「ザ・生協」
- 利用のみの組合員、運営にも参加する組合員、どちらも大歓迎な生活クラブ
- 同じこだわりを持つ人たちの輪に入りたければ、班配送やイベントに参加
- 人付き合いはちょっと遠慮したければ、個別配送で気楽に無添加生活
- 生活クラブは出資金・購読料・まち活動費・エッコロで毎月1200~1300円かかります。
- 近くに実店舗のデポーがあるならお試しを。
誰でも無添加生活になる生活クラブがどんな生協かについて紹介しました。
生活クラブでお買い物をする。それだけで無添加生活の始まりです。
食費が跳ね上がることもなく、今までの食費とそれほど変わらないのに、食品の品質はトップクラスになります。
無添加生活を始めたいなら、生活クラブを利用することで簡単に効果につながりますよ。
40万人が選ぶ安心食材の宅配生協・生活クラブ にweb加入して美味しい無料プレゼントを貰ってくださいね。
生活クラブを利用した無添加生活は以下の記事で詳しくご紹介しています。
✔【以下の記事を読んで早速生活クラブを始めてみましょう!】
応援よろしくお願いします。