生活クラブの費用は?12年利用者が月額・節約術を解説!
生活クラブに興味があるけど、費用が気になる方へ、この記事では、リアルな費用やシステムをスッキリ理解できます。
12年の経験をもとに生活クラブの費用を徹底解説!コスパの良さやお試し方法もお伝えします。
食費を抑えつつ無添加生活をしたい方は、最後まで読んで、500円のお試しセットをチェック!
- 生活クラブの食材レビューはコチラ ➡ 【生活クラブVSスーパー比較2025】人気食品16選の無添加・国産の違いとおすすめポイント

アバウト母ちゃん
家族: 夫・娘・私 + 愛犬ポメラニアン1匹
- 生活クラブ利用歴: 12年以上
- きっかけ: 自身の体調不良から無添加生活スタート
- 実感した変化: 体の冷えが解消、咳喘息が改善! 今では年齢より若く見られるほど元気♪
無添加生活で食費が心配? 私の経験から、意外と続けやすいコツをお伝えします。最後まで読んで、ぜひ参考に!
それでは早速、見ていきましょう!
生活クラブの費用と料金体系を12年利用者が解説
【我が家(3人家族)の月額費用】
食品代2.8万円(1週間の予算7000円×4週分)
固定費1300円(出資金1000円+まち活動費100円+情報誌代100円+エッコロ100円)
- 注文は1週間に1回。配送日の1週間前。(2週間に1度の注文だったのは過去の話)
- 配送も1週間に1回。エリアごとの決まった曜日です。好きな曜日を選べないのでご注意を!
- 新規加入後1年間は、購入金額にかかわらず、個別配送料無料です。
- 配送料は一定金額以上で無料 (8点買いルールは過去の話)一定金額に満たない場合、配送料は150円(エリアによる)
- 何にも注文しない場合でも配送料150円(エリアによる)がかかります。(2019年より変更)
- 未就学児がいる家庭では、個別配送料が無料の子育て特典あり(エリアにより多少違いあり)
- 支払方法は、毎月26日に口座引き落とし。クレジット払いはできません。
- 注文は、カタログかネット。カタログは毎週配布されます。電話注文もできますが混んでいる場合つながりにくい。
- 注文が確定した商品のキャンセルは基本的にはできません。
- 配達時に不在がちでも保冷ボックスに入れておいてもらえます。
- 不在がちなオートロックのマンションでも可能な限り、対応してくれます。
- しばらく休止することもできます。
- 保険や電気、お中元やお歳暮、ほとんど勧誘されません。
- アレルギー物質の表示があります。ネット注文の場合、アレルゲンの登録をしておくと、登録してあるアレルゲンが含まれている商品を注文すると、注意喚起が表示されます。
- 全ての加工食品の原材料が表示されています。
- 調味料が瓶入り。マヨネーズはチューブタイプができました。
- 卵ケースや瓶はリユース回収しています。
- カタログ回収は2019年から行っています。
- 生活クラブは実店舗「デポー」があります(東京・神奈川・千葉のみ)
- 出資金は初回に1000円、以降毎月1000円の増資があります。(詳しい説明は後ほど)
- 食品代金以外に、購読料、まち活動費、エッコロ掛け金などがかかります。(詳しい説明は後ほど)
出資金1000円の役割と返金ルールを解説
出資金は入会時1000円+毎月1000円。退会で全額返金されるので、無駄になりません。12年利用で私は10万円以上積み立てましたが、健康投資として後悔はありません。さらに我が家の場合は、年間10万円かかっていた医療費が0円なったので、生活クラブを利用する価値は絶大です。
*出資金在高が10万円以上の場合は、このまま増資するか、増資を止めるか選べるようになります。但し変更する場合は事務局に連絡する必要があるので、何もしなければそのまま増資継続になりますからご注意下さい。
やめる時の手順は、
- 希望すれば、運営に参加でき品質管理に貢献できる
- 運営に参加しなくても、しっかり品質管理された食品を買える
出資金の他に生活クラブの仕組みがわかる! ➡ 生活クラブはめんどくさい?12年利用者が本音で解説!メリットと解決法
まち活動費100円とは?生活クラブの地域支援の役割
「まち活動費」とは、「まち委員」の活動のために使われるものです。
東京エリアでは、4月と10月の年に2回、600円ずつなので、年間1200円。毎月100円負担している計算になります。
この金額はエリアごとで変わってくるのですが、そんなに大きく金額が変わることはありません。
まち委員とは、生活クラブの運営にも参加している人達のことで、利用者(組合員)であれば、誰でも参加できます。
このまち委員が企画したイベントにも、もちろん誰でも参加できます。
生活クラブ品質を支えている、まち委員の活動費(見学ツアー等の企画・運営費)ですから、生活クラブ品質をキープ・向上するための必要経費になります。地域密着で安心感があり、子供にも食の大切さを学ばせられる活動費です。
- まち活動の詳細はコチラ ➡ 生活クラブのやばい噂、全部本当?12年ユーザーが本音で検証!真相と隠れた魅力
- 生活クラブ公式ページ
生活クラブの購読料:月100円の役割と必要性
安心で安全な食品や環境に優しい取り組みなど、生活クラブの基本理念をベースにした情報誌です。
政治が私たちの生活に与える影響について、スポンサーが付いているテレビや新聞では発信できないことを発信しています。
生活クラブの情報誌は、企業などのスポンサーを付けないので、誰に忖度することなく、自由な内容が載せられるメリットがあります。
反面、スポンサーがいないので、発行にかかる経費を組合員全員で負担する。これがデメリット。
この購読料を負担することに納得できない、宗教っぽいと感じる方もいますが、私は、生活クラブを利用して得られる効果を考えたら全然気になりません。
我が家では、生活クラブを利用した無添加生活で、年間10万円かかっていた医療費が0円になったので、100円払っても利用したい!
- 我が家の医療費0円についてもっと知りたい方はこちら ➡ 生活クラブで月5万円以下の食費!無添加生活が3人家族で可能【実例4.8万円】
エッコロたすけあい:月100円の仕組み
エッコロたすけあい制度とは、組合員同士の助け合いを応援する取り組みです。
毎月100円の掛け金を払って加入して、加入者同士で助けたり、助けてもらう。
あと、配達された商品が破損していたり、盗難やカラスなどの被害にあった場合も保障があります。
たとえこの制度を利用しなくても、100円の掛け金を払うことが、助けを必要な人の助けになる。
なので、できるなら加入して下さいってお願いされます。
でも、この制度への加入は、任意なので、賛同できなければお断りできます。
私はこの制度を利用したことはありませんが、私にとって生活クラブは、なくてはならない存在になっているので、感謝の意味でこの制度が必要な方の為に、エッコロに加入しています。
こんな感じの、昔だったらご近所さんにお願いしてたような、ちょっと人の手を借りたいなって事があった時に、助けてもらえる制度です。
市町村でも同じような取り組みがありますが、それを生活クラブの組合員同士でやります。
助けて欲しい人は、知り合いの加入者に直接依頼するか、いなければセンターへ電話で依頼です。
1時間800円で、依頼内容の目安はだいたい2~3時間程度で終わるものになります。
*2021年4月 ケア時間の単位が変更
30分につき400円、上限は3時間まで。
このケア金は、依頼する方は商品代金と一緒にまとめて引き落としになり、助けてあげる方には、商品代金からケア金が差し引かれる形になります。
当事者同士での金銭の受け渡しはありません。
*2021年4月 ネットでの申請も可能になって、より使いやすくなりました!
エッコロたすけあい制度の利用手引きなどはネットでいつでも閲覧可能です。
生活クラブの費用例:家族構成別に解説

家族構成 | 月額食品代 | 固定費 | 合計 | 備考 |
単身者 | 1.2万円 | 1300円 | 1.3万円 | 配送無料ラインを意識 |
3~4人家族 | 2.8万円 | 1300円 | 2.93万円 | 子育て特典適用可 |
食品 | 生活クラブ | パルシステム | スーパー |
牛乳 | 900㎖ 266円 | 1000㎖ 246~253円 | 1000㎖ 200~260円 |
卵 | 10コ 363円 | 10コ 261~292円 | 10コ 300~310円 |
ミニトマト | 200g 288円 | 200g 250~280円 | 200g 250~300円 |
ミールキット | 1000円前後 | 1000円前後 | 1000円前後 |
冷凍ハンバーグ | 2コ 583円 | 3コ 400~450円 | 3コ 300~400円 |
キムチ | 436円 | 300~400円 | 400~500円 |
チーズクラッカー | 241円 | 150~250円 | 100~200円 |
合計 | 3177円 | 2607~2925円 | 2550~2970円 |
無添加 | ◎ | △ | × |
食品 | 生活クラブ | パルシステム | スーパー |
牛乳 | 266円(900㎖) | 234円(1000㎖) | 259円(1000㎖) |
卵 | 363円(10コ) | 332円(10コ) | 299円(10コ) |
ミニトマト | 288円(200g) | 238円(130g) | 399円(180g) |
ウィンナー | 497円(250g) | 430円(200g) | 789円(468g) |
豚肉切り落とし(国産) | 195円(100g) | 190円(100g) | 159円(100g) |
鶏もも肉(国産) | 223円(100g) | 180円(100g) | 179円(100g) |
アジフライ | 475円(250g) | 410円(270g) | 398円(250g) |
人参 | 258円(200g) | 250円(200g) | 250円(200g) |
タマネギ | 284円(3~5個) | 280円(3~5個) | 280円(3~5個) |
じゃがいも | 224円(700g) | 209円(700g) | 345円(700g) |
キャベツ | 244円(1玉) | 289円(1玉) | 298円(1玉) |
味噌 | 460円(750g) | 430円(750g) | 599円(850g) |
醤油 | 508円(1000㎖) | 549円(900㎖) | 349円(500㎖) |
ポン酢 | 370円(200㎖) | 333円(360㎖) | 399円(250㎖) |
ケチャップ | 438円(370g) | 310円(500g) | 309円(300g) |
マヨネーズ | 348円(200g) | 441円(400g) | 389円(400g) |
食パン(国産小麦) | 370円(6枚) | 257円(6枚) | 329円(6枚) |
キウイ | 647円(5個) | 410円(5個) | 499円(4個) |
油揚げ | 306円(150g) | 154円(60g) | 149円(100g) |
合計 | 6520円 | 5926円 | 6588 |
無添加 | ◎ | △ | × |
生活クラブの費用が高い?スーパー・パルシステムと月額比較
生活クラブ | パルシステム | スーパー | |
初期費用 | 出資金1000円 | 出資金500円 | 0円 |
月額固定費 | 1200円~1300円 | 約1000円(配送料とカタログ代) | 0円 |
一週間の予算7000円×4の場合 | 2.93万円 | 2.9万円 | 2.8万円 |
無添加の品質 | ◎ | △ | × |
ミニトマト | 150g 288円 | 130g 238円 | 1パック 258円 |
鶏卵10コ | 363円 | 232円 | 238円 |
牛乳 | 900㎖ 266円 | 1000㎖ 224円 | 1000㎖ 259円 |
比べてみたら、生活クラブがさほど高くないのがお分かり頂けると思います。でも、品質は雲泥の差があります。
スーパーは安いですが、添加物や農薬の心配があります。パルシステムは無添加食品もありますが、一部だけなので、表示をいちいちチェックする手間が生じます。
生活クラブは、加工食品のほぼ全てが無添加なので、表示をチェックしなくても、買うものすべてがほぼ無添加です。さらに、農薬や遺伝子組み換え、ポストハーベストの心配もないので、体調改善に直結しますよ。
私も、最初は生活クラブは、高いと思いましたが、咳が止まって眠れるし、手足もぽかぽかになって、医療費が大幅に節約できました。3人家族で食費5万円以下で無添加生活が可能なので、生活クラブは、健康志向の方に最適です。
無添加生活のコスパを試したい方は、500円お試しセットを ➡️ 安心食材お届け生活クラブ
- 具体的な食品価格はコチラ ➡ 【生活クラブVSスーパー比較2025】人気食品16選の無添加・国産の違いとおすすめポイント
生活クラブの費用対効果:無添加生活で体調はどう変わった?
私と娘は、夜眠ろうとすると咳が出る症状に悩んでいましたが、無添加食材で食事を見直したら、3ヵ月で症状が軽減して、朝までぐっすり眠れるようになれました。
私と娘だけでなく、スナック菓子中毒だったパパまで、性格が穏やかになり、体重まで10キロも減りましたΣ(・□・;)
他には、
- いつも冷たかった手足がポカポカに ➡ 冷え性対策が不要に。
- 娘のアレルギー症状が軽減 ➡ 皮膚科通いから解放。
- 私とパパの花粉症が改善 ➡ 通院と薬代が0円に
月2.9万円で健康が向上して、医療費が減って、ダイエットまでできました。
毎週7000円分の食費で、調味料やお菓子など、加工食品をメインに生活クラブで買うようにした、だけですよ。
無添加生活の詳細はこちら【添加物をやめた効果が1か月で実感】12年続けた私の体験談!体調激変のリアル変化を公開という記事でご確認ください。

生活クラブ食材の無添加スープ
詳しくは、生活クラブで月5万円以下の食費!無添加生活が3人家族で可能【実例4.8万円】という記事で我が家の食費をご覧ください。
生活クラブを利用した無添加生活は、医療費も食費も手間も減り、トータルでお得でした♪
私が実践した無添加生活のコツはコチラ ➡ 無添加にこだわる食費節約術:生活クラブでオーガニック生活を実現する方法
生活クラブの費用を抑える方法:お試しセットの活用術
今なら資料請求すると、生活クラブの人気食品が、500円でお試しできます!
内容は、
または、
を試せる!
このラインナップを500円でお試しできるのは、本当に破格です。
どちらも甲乙つけがたく迷いますが、納得の品質を是非お試しください。
キャンペーン:web加入で最大5000円OFF + 丹精國鶏のモモ肉とフライパンチキンをプレゼント【こちらのキャンペーンは2026年1月11日まで】
注文のコツは、
- 配送料が無料になる金額(東京エリアなら3000円以上)を目安に注文すると節約に。
- 卵や牛乳など、いつも買う食品はよやくらぶ登録でお得にゲット!
- 割引品を見逃さず賢く購入
今すぐ500円お試しセットを申し込む ➡️ 【安心食材お届け生活クラブから:資料請求】
web加入の詳細はコチラ ➡️ 生活クラブ
費用FAQ:生活クラブの料金疑問を解決
Q1:出資金は、いつ、どうやって返ってくる?
A:退会届けを提出してから約1か月位で全額振り込まれます。エリアによって振込手数料が差し引かれる場合もありますが、東京エリアは無料です。
Q2:まち活動費は必須なの?
A:必須ですが、100円で生活クラブ品質の維持・向上・地域貢献ができます。
Q:3 各地域の1回の注文の配送料無料ラインは?
Q4:食費を抑えるコツは?
A:値引き品やよやくらぶ登録をすれば割引があります。
Q5:生活クラブの費用は高い?
A:スーパー比で1.2倍ですが、無添加で医療費が0円に。コスパ◎。
*2025年9月の情報 最新は公式ページで確認を
もっと知りたい方は公式サイトへ ➡️ 40万人が選ぶ安心食材の宅配生協・生活クラブ
生活クラブの費用はコスパ抜群!無添加生活を始めよう!
生活クラブの毎月費用は、3人家族で2.93万円。出資金1000円やまち活動費100円などは少額で、無添加生活の価値は高いと思います。
12年利用して、自分や家族の体調が改善し、年間10万円かかっていた医療費が0円になりました。初期費用も500円で、お得にお試しできるから、気軽に始められますよ。
無添加生活を始めるなら、500円お試しセットがおすすめ!今すぐチェック ➡️ 【安心食材お届け生活クラブ】
ブログの他の無添加記事も読んでみて ➡ 無添加にこだわる食費節約術:生活クラブでオーガニック生活を実現する方法
あなたは無添加生活にいくらかけたい?コメントで教えて♪